イベントのご紹介
■連続ウェビナー・プラスチックの問題を考える2024「第4回 国際プラスチック条約・INC5の報告と今後の展望」
私たちが日常生活で使っているプラスチックが、海鳥をはじめ、生き物や地球環境に深刻な影響を与えています。この連続ウェビナーでは、プラスチックの問題をテーマに、様々な講師からお話を伺います。
11月25日~12月1日にかけて、国際プラスチック条約の最終の政府間交渉委員会(INC5)が韓国の釜山で開催されましたが、各国の意見の隔たりが大きく、合意に至りませんでした。NGOとして現地で政策提言をされたWWFジャパンの三沢行弘さんから、INC5でどのような議論があったかご報告いただくとともに、この条約を、プラスチック汚染根絶に向けた国際ルールにするための、今後の道筋についてお話しいただきます。
・日時:2025年1月24日(金)19:00~20:00
・開催方法:オンライン会議システム形式「Zoom」を使用
・講師:三沢 行弘 氏(WWFジャパン)
・参加費:無料
・定員:300名(先着順)
・申込方法:申込みフォームからお願いします(外部サイトを開きます)
※当日リアルタイムでのご参加が難しい場合も、後日アーカイブ動画をお送りしますので、
ご希望の方はぜひお申し込みください。
・主催:(公財)日本野鳥の会
・問合せ先:(公財)日本野鳥の会 自然保護室
メールアドレス:seminar●wbsj.org(●を@にしてください)
※イベントの詳細はコチラ(外部サイトへ移動します)
■海洋学習指導者養成講座 in北九州 〜海を活かした学びの場をつくろう〜
「海を活かした学びの場をつくろう」をテーマに、高田浩二氏(海と博物館研究所 所長)の講義と、体験型海洋学習教材 LAB to CLASS の体験やワークショップを行います。
海を身近に感じる人が減っている今、改めて海について学び、海を伝え守る活動を始めてみませんか?
→体験型海洋学習教材 LAB to CLASSについてはコチラ(外部サイトを開きます)
・日時:2025年1月25日(土)10時~17時
・会場:タカミヤ環境ミュージアム(北九州市八幡東区東田2丁目2-6)
※JRスペースワールド駅から徒歩5分
・内容:午前 高田浩二氏(海と博物館研究所 所長)による講義
「地球環境を創った海藻が再び地球を救う」
森・里・川・海の繋がりとは?
身近な海洋環境「藻場」の役割や危機とは?
「地域の教育資源活用と海の力を借りた学び」
海をテーマにどのような企画ができるのか?
午後 体験型海洋学習教材 LAB to CLASS の体験と活用ワークショップ
明日から使える体験型海洋学習教材のレクチャー
海を伝える、海を守る活動をはじめるには?
・参加費:4,000円(税込)
・対象・定員:海を活かした学びの場づくりに関心のある18歳以上の方 30名
・申込方法:申込みフォームからお願いします(外部サイトを開きます)
・申込締切:2025年1月13日(月・祝)
・主催:(NPO法人)海の環境教育NPO bridge(海洋学習教材サイトLAB to CLASS運営事務局)
※本事業は、真如苑「環境保全・生物保護 市民活動助成 “地球・自然・いのちへ”」、
東京コミュニティ財団「ファンドクリエーション基金」の助成を受けて実施します
・後援:北九州市、北九州市教育委員会
・協力:若築建設株式会社、わかちく史料館
・問合せ先:(NPO法人)海の環境教育NPO bridge 担当/八木澤(やぎさわ)
電話番号:070-5274-6262
メールアドレス:umi.kitakyu●gmail.com(●を@にしてください)
※イベントの詳細はコチラ(外部サイトへ移動します)
■脱炭素まちづくりカレッジ in福岡「脱炭素まちづくりゲーム体験会」
気候危機や脱炭素の基礎知識を身に付け、脱炭素を推進したい市民のための学びの場。それが脱炭素まちづくりカレッジ(外部サイトを開きます)です。
基礎知識の講義、2030年までの温室効果ガス排出削減シミュレーションゲームを2時間でコンパクトに楽しく学ぶことができます。今回は福岡市公認のファシリテーターが皆さんを盛り上げます!どうぞお楽しみにされてください!
・日時:2025年3月8日(土)10:30~12:30(開場 10:15)
・会場:福岡市役所 5階 会議室
・参加費:無料
・対象・定員:福岡市在住または福岡市通勤の市民 40名(先着順)
・申込方法:Peatixの申込みサイトからお願いします(外部サイトを開きます)
・主催:福岡市地球温暖化対策市民協議会(事務局:福岡市環境局脱炭素社会推進課)
特定非営利活動法人イシュープラスデザイン
・ファシリテーター:福岡市公認脱炭素ファシリテーター
・問合せ先:福岡市地球温暖化対策市民協議会(福岡市環境局脱炭素社会推進部脱炭素社会推進課)
電話番号:092-711-4282
メールアドレス:datsutanso-shakai.EB●city.fukuoka.lg.jp(●を@にしてください)
※イベントの詳細はコチラ(PDFファイルを開きます)